あけましておめでとうございます
2013/01/10 15:04:40
「『元』(甲骨文)
は人の首の部分を大きな形で示し、
その下に人の側身形を加えた形。
首は人の体の中でも最も重要な部分であるから元首(頭・かしら)といい、
体の最上部であるから本元(もと、はじめ)の意となり、
元旦のように時のはじめの意となる。」
みなさま新年あけましておめでとうございます。
今年が皆様にとりまして佳き一年となりますこと心より祈念しますとともに、今年も何卒、よろしくお願いいたします。
毎年、事務所の机の前に気に行ったカレンダーを貼るのですが、
今年は、「白川静・漢字暦」というカレンダーを購入しました。
冒頭の文書は1月のカレンダーに書かれた説明の一部です。
人間の頭と同じように大切な1年の初めの「1月」
物事が順調に穏やかに進みますよう願いつつ心新たに2013年をスタートしたいと思っております。
Posted by 上出恭子 | パーマリンク
連続講座「身近な法律問題」のご案内
2012/12/10 14:52:55
追って、お送りします事務所ニュースでもご案内をさせていただきますが、
当事務所では、昨年に引続き皆様にとって身近に起こる法律問題についての連続講座を、
下記のとおり行うことにいたしました。
ちょっと知っておけば、いざというときに安心です!
無料ですので、ご家族やお知り合いの方もお誘い合わせのうえ、ぜひご参加下さい。
また、講座の終了後、個別の事案についてご相談いただく時間も設けます。
当日に限り、ご相談も無料とさせていただきます。お悩みや心配事のある方は、ぜひ当日、ご相談をお寄せ下さい。
参加費は無料ですが、準備の関係上、事前の申込みをお願いいたします。
なお、会場の都合上、ご参加者が15名に達した時点で受付を終了させていただきます。
【日時・担当弁護士等】
場所は、当事務所1階相談室にて行います。
当日は1階相談室に直接おこし下さい。
第1回1月19日(土)11:00~12:30
「交通事故の基礎知識」 弁護士 蒲田豊彦
第2回3月16日(土)同上
「労働問題・労災の基礎知識」 弁護士 岩城 穣
第3回5月18日(土)同上
離婚の基礎知識」 弁護士 上出恭子
第4回7月20日(土)同上
「相続・遺言の基礎知識」 弁護士 中森俊久
第5回9月21日(土)同上
「成年後見・財産管理の基礎知識」 弁護士 瓦井剛司
第6回11月16日(土)同上
「相隣関係の基礎知識」 弁護士 和田 香
【参加希望の場合】
下記事項につき、メールにて、下記アドレスまでご連絡下さい。
info@abenolaw.jp
Posted by 上出恭子 | パーマリンク
1992年の私へ
2012/09/14 19:57:29
「恭子ちゃん、これ読ませてもらっていい?」、週に一度顔を出す実家で母から一冊のノートを示された時の母の言葉。見れば「Summer Vacation ’92」とあります。今から20年前の7,8月、大学のサークルの関係でここ最近ヨーロッパ金融危機の火種となって評判芳しくないギリシャ・アテネに2ヶ月弱滞在していたときに、つけていた日記帳でした。
さすがに今になって読まれて困るようなことは書いてはないであろうとは思ったものの、万が一、後数年で80歳に手の届く母がぶっ倒れるようなことが書いてあってはマズイだろうと、さらっと、私が先に読むはといって自宅へ持ち帰りました。
開いてまず驚くのは、ちゃんとした日本語を書いていること(今の私の悪筆ぶりは悪名たかきです・・・。)! 見送りに来てくれた友人の言葉「ギリシャにいる間は何もかも忘れて、ひたすら楽しんできてよ・・・・・。悩みは飛行機中ですべてバラまいてしまえ、ほら隣に座ってるジィさんに」、なかなか名言なり。20年前の私にはいったい、忘れなければらないどんな悩みがあったのか??
当時、生活をした寮には主に、欧米から同世代の学生が20名ほどいて、彼らにとっても初めて身近で見たアジア人であろう私に、「なぜ、キョウコの鼻は低いのか??」「ショーユ、コメが悪いのか???」と真剣に訊ねられたり、ほんの数言のギリシャ語で大喜びして下さった研修先のギリシャ国営電話会社のオフィスの人達のこと等々思い出は尽きません。日中は40度近くまで温度が上がるけれど地中海気候のからっとしたアテネの暑さは大阪とは全然違っていて、弁護士になった当初、晴れ上がった夏の日に脈絡もなくギリシャのことを思い出していた10数年前を懐かしく思い出すなど、日記を読むなかで時空を超えた時間を過ごしました。
「思えば遠くへ来たものだ。」ではありませんが、20年前の私がみて今の私をどう思うのか、そんなことも考えながら読み直した日記でした。
Posted by 上出恭子 | パーマリンク
介護デビュー
2012/07/12 18:27:21
梅雨明けが待ち遠し季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、今年喜寿を迎えた父が、近所で転倒したり、頭がはっきりしない日があったりと日常生活がおぼつかなくなり、つい先日、介護認定をうけるための手続を行いました。
いつもお世話になっている医院で、簡単な検査を行ってもらったのですが、「思いつく野菜を言ってください」と看護師さんに聞かれて、「きゅうり、トマト、ニンジン、リンゴ、バナナ・・・・」との返答、「上出さん、野菜ですよ、もう一度お願いします。」と再度確認されても、なぜか途中で「リンゴ、バナナ」が登場してしまい、看護師さんから「よほどリンゴとバナナがお好きなんですね」と、なかなか笑えない場面もありました。
元気だった頃の父を思いますと心情的に辛い面もありますが、少しでも今の力を活用して元気に生活してもらえるよう、私も気持ちの切り替えをせねばと思っています。
健康に年を重ねていく、先々の自分自身の問題にもなりますので、大切な経験だと思って、父のサポートを出来る限りやっていけたらと思っています。
Posted by 上出恭子 | パーマリンク
性格の不一致を理由に離婚は出来ない? -民法770条・離婚原因-
2012/04/17 17:46:01
夫婦の一方が、性格が合わないので離婚をしたいといった場合に、その一方が分かれたくない時に、離婚は出来るのでしょうか?
いわゆる「性格の不一致」が原因となって離婚をしたいとされるケースは、実際の法律相談でもよくあります。しかし、相手がそれに応じない以上、その意思に反して離婚が認められるためには、民法770条に挙げられている離婚原因があることが必要となります。
同条に規定されているもので典型的なものの一つが、配偶者の不貞行為(いわゆる浮気)で、その他浪費等の「婚姻を継続し難い事由が有るとき」にあたれば認められますが、単なる「性格の不一致」だけでは裁判での離婚が認められる理由とはなりません。
他方、別居が長期化(事案によりますが、例えば子供がいなくて別居後5年以上を経過)するなど夫婦の共同生活の実態がない場合には、もやは夫婦の体をなしていないとして認めらることもあります。具体的な事案については、当事務所にお問い合わせ下さい。
Posted by 上出恭子 | パーマリンク
家事事件手続法が公布されました
2012/03/12 18:57:54
平成23年5月25日に、離婚事件、相続事件等の家事事件に関する手続きを定めた「家事事件手続法」が公布されました(施行日は未定です)。利便性の向上を図るため、従前の家事審判法及び関連規則が大幅に改正されました。
改正のポイントの一つとして、従来、離婚調停などでは、相手方の居住地を管轄する裁判所に調停の申立を行い、調停期日には、基本、ご本人が出席をしなければなりませんでした。例えば、妻が実家に戻った状態で離婚調停を行う場合に、夫の住んでいる場所を管轄する裁判所に調停申立を行う必要があり、夫が遠方に居住している場合には、現住所から遠方の裁判所へ出頭しなければならず経済的負担を負うことがありました。
この点、「当事者が遠隔の地に居住しているとき」その他家庭裁判所が「相当と認めるとき」には、電話会議システムを利用できることになりました(家事事件手続法258条1項が準用する同法54条)。
離婚、離縁の事件での調停成立の場面では、当事者の真意をより慎重に確認する趣旨から、電話会議システムの利用はできないことになっていますが、調停を申し立てた人の負担軽減に役立つものと思われます。
Posted by 上出恭子 | パーマリンク
新年のご挨拶
2012/01/12 18:49:02
「めでたさも中ぐらいかなおらが春 小林一茶」
みなさま、新年明けましておめでとうございます。
さて、冒頭の一句ですが、おみくじを引いたときに「大吉」だと少々恐れ多い、「小吉」だと少し物足りない、「中吉」が一番、安心して嬉しいということを思い起こす句です。
未曾有の大惨事の起きた2011年を終えて迎えた新年は、穏やな1年となりますことを願っております。
当事務所も、微力ながら、みなさまの暮らしに役立つ活動ができるよう本年も努力して参りますので、よろしくお願いいたします。
Posted by 上出恭子 | パーマリンク
八百八橋
2012/01/01 00:00:53
「恭子、東京は八百八町やけど、大阪は八百八橋やで。」、5年前に92歳で亡くなった大正生まれの祖母が、自慢げにそして、今から思えば、少々勝ち気に言った言葉です。 なぜか、子供の頃の我が家の野球は いつも阪神ではなく巨人で、祖母と兄が熱心にテレビを眺めていたことを懐かしく思い出します。
浪速っ子として、大学ぐらいまでは妙に「東京」に対する負けん気がありましたが、司法修習でしばらく東京近郊に暮らす中で、環状線と山の手線の円周・直径の大きな違いを実感し、無駄な抵抗は止めようと決心をしました。
Posted by 上出恭子 | パーマリンク
働き方ネット「つどい」のご案内
2011/12/13 18:56:37
当事務所の岩城穣弁護士が事務局長を務めます「働き方ネット大阪」では、昨今、社会問題の一つとなっている「ブラック企業」を取り上げて、下記集い実施予定です。
よろしければ、是非、ご参加下さい。
【 就職難とブラック企業 - 〈まともな働き方〉を考える】 働き方ネットHPより
「新就職氷河期」のもとで、学生たちは、自分を見失いそうになりながら、つらい「就活」
に耐えています。運良く正社員になれても、苛酷な労働と健康障害が待ち受け、非正規職にしか就けなければ、細切れ雇用と貧困が待ち受けています。そして、労基法も守らずそんな青年労働者を食い物にする「ブラック企業」がまかり通っています。
労働組合と市民社会が力を合わせて学生や若者のこのような状況を改善しない限り、日本におけるディーセントワーク(まともな働き方)の実現はあり得ません。
そこで、今回の働き方ネットの「つどい」では、就職とブラック企業について最近出版された、次の2つの本の著者のお話を聞いて、改善への道筋をみんなで考えたいと思います。
①『就職とは何か―〈まともな働き方〉の条件』(岩波新書)を11月に出版(18日発売)した、働き方ネット会長でもある森岡孝二関西大学教授
②『ブラック企業に負けない』(旬報社)を9月に出版した、学生自ら労働相談や調査
を行っているNPO法人「POSSE」の事務局長の川村遼平さん
日時 2011年12月14日(水)
午後6時30分~8時40分
会場 エルおおさか(府立労働センター) 708号
京阪・地下鉄谷町線 「天満橋駅」より西へ300m
地下鉄堺筋線 「北浜」駅より東へ500m
参加費 500円(会場費+資料代)
主催: 働き方ネット大阪(URL http://hatarakikata.net/)
連絡先: 民主法律協会(TEL 06-6361-8624)
Posted by 上出恭子 | パーマリンク
焼きうどんと・ぜんざい
2011/11/11 11:32:11
随分と秋らしくなりましたが、秋といえばもちろん「食欲の秋!」ですね。
さて、少し、季節は先になりますが、子供のころの冬はめちゃくちゃに寒くて
わざと、背中を向けて、後ろ歩きをして家路に向かったころを懐かしく思います
冬になると、祖母が作ってくれた焼きうどんを思い出します
今から、30年近く前、焼きそば、当時からメジャーだったと思いますが
当時は、あまり外で、うどんを食べることはあっても、焼きうどんは稀だったように思います
白菜に豚肉、そして焼いたうどん、ソースをかけて
ほふほふ食べる、私の小学校のころの冬の大好物でした
お正月の三が日、最後の日には、
あまーい甘いおぜんざい、大正生まれの祖母の味です
祖母が92歳で亡くなって5年の月日を思いつつです。
Posted by 上出恭子 | パーマリンク
カテゴリー
- ずいそう (51)
アーカイブ
- 2019年1月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年1月 (1)
- 2010年8月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年1月 (1)
- 2008年7月 (1)
- 2008年1月 (1)
- 2007年8月 (1)
- 2007年1月 (1)
- 2006年8月 (1)
- 2006年1月 (1)
- 2005年1月 (1)
- 2004年8月 (1)
- 2004年1月 (1)
- 2003年7月 (1)
- 2003年1月 (1)
- 2002年6月 (1)
- 2001年9月 (1)
- 2000年9月 (1)
- 2000年1月 (1)